忍者ブログ
レジン等を使用した作品やその設定、過程をつらつら載せるブログ。
19 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

19 . December


いつも古美金パーツを使っているのですが
珍しくゴールドパーツで統一させてみました。キラキラです。


中央に歯車を配置したのですが
金に金でちょっとわからなくなってますね。残念。

撮影のため写真では置いている状態ですが
実際に髪に着けるとニードルパーツが揺れ、チェーンも張って綺麗に見えます。


今回はアクセントとなる色は中央のビーズのみですが
他の場所にもバランス良く配置できたら
さらに見栄えがするかもですねー。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!

拍手

PR
01 . December


ちょっと大きめな丸いビンを手に入れたので
小さな八方体蛍石を入れてみました。
ビンの底が丸く、自立しないので
とりあえず立たせる為にミニ懐中時計のセッティングに載せています。






底に強いてあるレジンは蓄光します。

当初はオブジェというか置物みたいな感じにしようかと考えていたのですが
どうしてもコロコロ転がってしまうので
ビンの首にチェーンを巻いてストラップかネックレスにしようかと思っています。




ツイッターのフォロワーさん100人突破企画ですが
最終的に1の懐中時計画型ネックレスには80人
2のドラゴンアイネックレスには39人もの方に応募いただき
ありがとうございました!ヽ(゚◇゚ *)ノ

またキリがいい感じになりましたら何らかしらの企画を行いたいと思いますので
その際には構っていただけたら嬉しいです!




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!

拍手

27 . November


ドラゴンアイのネックレスです。

これもツイッターで先にお披露目したもので
フォロワーさん100人突破企画でのプレゼント品になっています。


毎回毎回ドラゴンアイを使用して作るネックレスのセッティング部分は懐中時計だったので
今回は普通(?)のセッティング台を使ってます。

バチカンはどことなくドラゴンの鱗を連想させる模様が入っている
お気に入りのものを使用しています。
バチカンに負けないようにチェーンも少々ゴツめの50cmのモノを合わせました。

ドラゴンアイはいつも通りの視線が追ってくる追い目仕様の物を使っています。



別角度より。


光が強く、色味が薄くなってしまいましたが折角撮ったのでこちらも載せちゃいます。



それと30日までのフォロワーさん企画ですが
「どちらも1点モノなので応募が多数の場合は抽選」の1文を入れてませんでしたヽ(゚◇゚ ;)ノ

現在は新しい画像でツイートしてます。申し訳ありません。






にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!

拍手

25 . November
ツイッターのほうでは一足早くお披露目したのですが
iphoneのカメラ機能ではなく
ちゃんとしたカメラで撮った写真もありますのでブログでもアップです。






ガラスドームの中にプリザードフラワーの草と月光わらびを入れて蓋をしました。
さらに花座をつけてランタンチックに。

最近入手したビーズケージの中に
これまた発光するビーズを入れ繋げてもみました。

叩き台として始めて作った月光わらびのランタンでは草を入れると
底の台と接着しづらくなるわ手間がかかるわで
入れるかどうか迷ったのですが、結局は入れました。

入れたほうが雰囲気も出るので、やっぱり頑張って入れてよかったです(´∀`)




光らせてみるとこんな感じになります。
発光は青色ビーズの方が強いです。

使用しているガラスドームは強化ガラスですので
軽く落としたくらいでは破損しないと思いますが
石畳などに叩きつけたりすると流石に破損すると思います。


FC2のショッピングカートを週末にちょっといじってみたのですが
思いの外、手間がかかるのでミンネさん辺りにお世話になるかもですヽ(゚◇゚ ;)ノ



あ、それと月末にかけてツイッターの方でフォロワーさん100人突破企画をしています。



どちらも1点モノなので、有難いことに現時点でどちらも抽選になることが決まっているのですが
アカウントをお持ちの方はよろしければご参加くださいませー。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!

拍手

16 . October


光がなかなか当たらない場所でも発芽させるため
栄養たっぷりの蜜を含んでいる植物の種です。

お手軽なおやつ用から旅先の栄養食として使われる等、幅広く親しまれています。

なんてイメージで作りました。

蜜に見立てた濃いハチミツ色のレジンに
マーブル模様のノーホールビーズを封入しています。


さて、本日アップした上記のミニ試験管新作の「種子蜜」と
同じく新作の「簡易術式スクロール」
前回のイベントで完売となった「竜血」
そのほか少なくなった種類を作成したため
ミニ試験管のストック30本を全て使い切りました。


先週末頃に追加200本を注文したのでデザフェス前に届くことを祈るのみです・・・!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!

最近めっきり涼しくなりましたね。
寒さを我慢したりしないで大人しく厚着しようと思います。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!

拍手

15 . October


いつかの記事で作りたいと書いていた
魔術書型バッグチャームが出来ました。

大きさは約50mm×40mmで種類は青、赤、黒の3色です。

魔術書の中身は
読めない文字ですとか魔方陣とかいっぱい書いてあったら素敵だったのですが
強度を優先して冊子部分は樹脂コーティングしてあります。
開けないです。




ちなみに背表紙。
厚さは5mmほどです。



表紙の魔方陣っぽいものは直線ツールしかないSaiで描きました。
円ツールがあったら便利だったのですが
無いものは無いので下のように大まかな当たりをつけて描いてます。


大きく見せてもアラがないくらいには作ったつもりです。

結局は縮小するので細部は見えなくなるんですけどね!ヽ(゚◇゚ ;)ノ

あまり数は作れなかったのですが
最低でも各色1冊くらいは20日のコミティアに持っていきます。


さてさて、今週はコミティア前のスパート週間です。
明日は新しいミニ試験管が完成する予定です。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!

ツイッターがお手軽すぎて
ついついそっちばかり更新してしまう(;´Д`)



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!

拍手

08 . October


結構前に買ったまま持て余していたガラスドームを使用して
ランタンチックなモノを作ってみました。

月光わらびが半透明で見づらいですが、ガラスドームの中に入っています。



もちろん「ランタン」なので光ったりもします。
(画質がすこぶる悪い。)

写真はブラックライトで強制発光させた状態です。
本来はもっとぼんやりと光ります。


今回は試作品として頭の中でイメージしていたものを実際に作ってみましたが
実際に底に草を入れると
底のパーツとガラスドームがしっかり合わせづらくなったりしたので
草が無いか、もしくは別の何かを入れたりするかもです。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!

今年購入した蚊取り線香は10月中旬までに全部使い切ろうと
日々焚いていたら部屋が蚊取り線香臭くなった。あと2巻き。





にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村
↑よろしければワンプッシュ!

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク


↑minneさんで通販やってます

↑子猫堂さんへ作品委託しています


■にほんブログ村

■人気ブログランキング

参加予定イベント
カウンター
Twitter
ブログ内検索
新着記事
スポンサードリンク
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]